皆さま、こんにちは。
秋風が吹き、温かい上着が恋しい季節となりました。

さて、リトハウス関内では先日、ビジネス講座の一環として「カレーを作ろう!」をテーマにグループワークを行いました。

といっても、実際に調理をするわけではありません。これは、グループでの対話を通じて「どんなカレーを作るか」を決定していく、コミュニケーションと合意形成(コンセンサス)を学ぶための訓練です。

このワークのポイントは、具材を「ドラフト形式」で獲得していく点です。 各グループが欲しい具材を同時に指名し、希望が被ってしまうと、その具材は使えなくなってしまいます。

第一希望の具材が、他のチームに取られてしまった…。
そんな時、どうすれば美味しいカレーを完成させられるでしょうか。 計画通りに進まない状況で、メンバーと協力して計画を修正したり、新しいアイデアを出し合ったりする「臨機応変な対応力」が試されます。

白熱したドラフト会議の結果、各グループの個性が光る、素敵なカレーが出来上がりました!

●Aグループ:『王道チーズインハンバーグカレー』 (具材:チーズ、じゃがいも、にんじん、ハンバーグ) ハンバーグにチーズをINするアイデアが光ります!みんなに愛される王道カレーの完成ですね。

●Bグループ:『健康デトックスカレー』 (具材:豚ひき肉、納豆、トマト、ほうれんそう) 納豆とトマトの組み合わせが斬新!身体の内側から元気になれそうな、健康志向のカレーです。

●Cグループ:『ボリューム満点!よくばりWミートカレー』 (具材:鶏肉、たまねぎ、トンカツ、たまご) 鶏肉とトンカツのダブル主演で、食べ応え抜群!明日への活力が湧いてきそうです。

ワークの冒頭で「カレーが好きな方?」と質問すると、皆様が手を挙げてくれました。それだけに話し合いも非常に盛り上がり、完成した際には「良いカレーができましたよ」と満足そうな声が上がっていました。

今回のグループワークでは、

・自分の意見を分かりやすく伝える力

・相手の意見を尊重し、耳を傾ける力(傾聴力)

・意見が分かれた際の調整力

・予期せぬ事態に対応する柔軟性

など、仕事で必要となる多くのスキルを、楽しみながら実践的に学ぶことができました。

リトハウス関内では、こうしたプログラムを通して、皆さまの「働きたい」という気持ちをサポートしています。 事業所の雰囲気や訓練内容に興味のある方は、ぜひ一度見学・体験にいらしてください。
お気軽にお問い合わせをお待ちしております。

ブログランキングに登録しております。 以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。


就労移行支援事業ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村