こんにちは。リトハウス堺です。

「ディスカッション」について考えさせられました。利用者の方が中々発言されないからです。

人前で話すのが苦手、失敗したらどうしよう、恥ずかしいと思われる事を言ったらどうしよう、と考えておらる方が多々いらっしゃいます。

それでも、会社において話し合いは必要な業務なので、自分の意見を言えるように練習する必要があります。


「ディスカッションとは、複数の人が集まり、特定のテーマについて意見を交換しながら議論を進めること」とあります。

また、ディスカッションには以下のような種類があります

  • 問題解決型ディスカッション:特定の課題を解決するために行われる議論
  • 情報発散型ディスカッション:アイデアを自由に出し合い、新しい発想を生み出すための議論(ブレインストーミングなど)
  • パネルディスカッション:専門家や関係者が公開の場で議論を交わし、知識を深める形式

リトハウスを利用される方は、職員と1対1だと積極的に意見を言われますが、グループでディスカッションをすると、途端に静かになる方が多いです。

コミュニケーションが苦手ですと仰る方がいらっしゃいます。また、自分の意見を押し通される方もいらっしゃいます。

ディスカッションを効果的に進めるためには、テーマを明確にし、参加者が積極的に意見を出し合うことが重要です。

また、相手の意見を尊重しながら議論を進めることで、より良い結論に導くことができます。

傾聴の姿勢もディスカッションには必要ですね。

リトハウスでは、グループディスカッションで様々なテーマを元に話をしております。

ディスカッションが終わると、雑談となり皆で好きに楽しくおしゃべりする機会もあります。

楽しいですよ!

コミュニケーションが苦手、コミュニケーションを伸ばしたいと思う方は是非参加してみてください。

ブログランキングに登録しております。 以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。


就労移行支援事業ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村