こんにちは、リトハウス長堀橋です。

気温の変化が激しい時季ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
3月になり気温が上がるかと思いきや、また冬の寒さに戻るようですのでどうぞご自愛ください。

さて、この3月ですが和風月名で「弥生」と呼ばれていることは多くの方がご存じかと思います。

ではなぜ「弥生」と呼ばれるようになったのか気になり、調べてみました。

「“弥生”の語源は、“木草弥生月(きくさいやおいづき)”が縮まったといわれます。“弥(いや)”はますますという意味ですから、草木がますます生い茂る月ということです。」

なるほど。

一方で「弥生」以外にも3月の呼称があるそうで、

桃浪(とうろう)/竹秋(ちくしゅう)/夢見月(ゆめみづき)/佳月(かげつ)/春惜月(はるおしみづき) 

などなど、それぞれ当時の人々の思いがあり感慨深いものです。

新暦である3月は、いよいよ春本番を迎える時期です。
旬の食べ物を食べたり、季語や時候の挨拶を覚えたりして、3月の風物詩を満喫してください。

 

ブログランキングに登録しております。
以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。


就労移行支援事業ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村