こんにちは、リトハウス千里中央です。
朝と夕方の風が冷たく感じ、日中は過ごしやすい季節になってきましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

本日は、リトハウスのビジネス講座で毎日唱和している「日常八訓」についてご紹介します!

皆さんは、日々の生活や職場において、または就職に向けて心がけていることはありますか?

リトハウスでは、当たり前だけど忘れがちな社会人としての心構えを、
「日常八訓」として、掲げています。

是非、以下8項目、自身の日々の振る舞いを振り返りながらチェックしてみてください♪

「はい」という素直な心
他者からの呼びかけに対して素直に「はい」と返事ができていますか?
また、受けた指示や指摘、アドバイスを「はい」と一度、素直に受け入れること。
入社してからは特に必要な心構えですね。

「おかげさまで」という謙虚な心
ついつい「わたしが」と主張したくなる場面でも、自分の成果は周囲の支えや環境があってこそ。
相手を立て、自分は一歩ひいて敬うことで、自分自身も心が豊かになります。

「偽らない」という潔い心
嘘偽りのない正直者でいることは、他者との信頼関係を築くことができます。
誤魔化しはいつか明るみに出ることを忘れてはいけない。

「すみません」という反省の心
間違えたら、素直に非を認め反省の心を持ち「すみません」と謝罪をする。
単に謝罪するだけでなく、自分の行動を振り返り、同じことを繰り返さないように
努力をすることで、信用回復に繋がります。

「恥ずかしい」という恥を知る心
恥を知るとは、自分の人間としての本質を知ること。自分の内面と向き合えます。
自分の過ちや欠点を認識し、それに対して恥と知ることで自己成長に繋がります。

「私がします」という奉仕の心
率先して業務に取り組む姿勢や、他者の為に行動することで、
チーム全体の雰囲気が良くなり、助け合いの精神が生まれます。

「何糞」という負けない心
失敗をしても諦めずに果敢にチャレンジすることで、成長や成功に繋がります。
人は多くのことを失敗から学ぶもの、と切り替える精神も大切です。

「ありがとう」という感謝の心
自分を取り巻く人や環境、全ては当たり前のことではありません。
どんなことでも感謝の心を持つことで、良好な人間関係を作りやすくなります。
言う側も言われた側も、心が満たされ穏やかな気持ちになる魔法の言葉でもありますね。

いかがでしたか?
どれもきっと当たり前のこと。
まずは何か1つから、是非、意識してみてください♪

ブログランキングに登録しております。
以下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。





就労移行支援事業ランキング



にほんブログ村